アスヤクLIFE 研修
0
興味ある
Top日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会主催 地域共生社会に貢献する薬剤師のコミュニケーション
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会主催 地域共生社会に貢献する薬剤師のコミュニケーション の画像_2

日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会主催 地域共生社会に貢献する薬剤師のコミュニケーション

開催期間:
2025/12/16 09:00~10:00

学会
研修内容

日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会(P-Co学会)がお送りするオンラインセミナーです。

申込手続きは不要ですので、ご興味のある方は当日、下記にあるzoomのリンクからご参加ください。

【テーマ】
地域共生社会に貢献する薬剤師のコミュニケーション

【日時・場所】
2025年12月16日(火)18時~19時、zoomにて開催
リンク:https://zoom.us/j/97354001984
ミーティング ID: 973 5400 1984
パスコード: V1Z728ET

【出演者】
講 師:飯島 裕也先生(イイジマ薬局 開設者、上田薬剤師会 常務理事)
ナビゲーター:入江 徹美(P-Co学会理事:運営委員会委員、熊本大学大学院生命科学研究部)

【講師からのメッセージ】
医薬分業50年、患者のための薬局ビジョンが策定されてから10年。
薬局薬剤師に求められる業務は調剤、在宅、セルフメディケーションに関与する一般用医薬品や衛生材料等の供給、公衆衛生、対物業務の管理、対人業務の充実等多岐に渡る中で国民の健康増進に寄与するためには地域住民、患者、またそれらを取り巻く多職種との連携が重要であり、その根幹となるのが薬剤師のコミュニケーション能力であると考えております。
特に少子高齢化により皆保険制度の持続性の観点から、薬剤師の予防、未病への関与が重要であり、さらには社会課題となっているポリファーマシーの是正は薬物治療の適正化につながり、薬剤師の高度な薬学管理がその要となる。そうしたことから今後、調剤に偏重した日本の薬局薬剤師業務の転換が求められるところであります。
上記をイイジマ薬局での取り組み(地域包括ケア、デジタル化等)と必要とされるコミュニケーション能力に絡めてお話しできればと考えております。

【申込】
不要(当日開始時刻に直接zoomにご入室ください)
会員/非会員問わずどなたでも参加可能
無料

【注意事項】
・zoomはウェビナーではなく、ミーティングを使用することがありますので、参加者のお顔やお名前が表示されます。ビデオはOFF、マイクはミュートの設定をお願いします。
・録音、録画、スクリーンショットはご遠慮ください。

テーマ

在宅医療、多職種連携

開催場所

オンライン開催オンライン開催です。zoomミーティングを使って開催します。
当日、定刻になりましたらご入室ください。
https://zoom.us/j/97354001984
ミーティング ID: 973 5400 1984
パスコード: V1Z728ET

認定単位

-

認定機関

-

研修公式ページ
https://pcoken.jp/seminar/committee2025_3/
添付ファイル

-

公開開始日:2025年11月26日~

主催団体情報

団体名称

日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会

問い合わせ窓口情報

学会事務局
info@pcoken.jp

団体Webページ
https://pcoken.jp
その他

チケットを選択する

どなたでも
参加費用
無料
対象
指定なし
募集期間
2025/11/262025/12/15

新着の研修を探す